資産形成・資産運用のための投資哲学


 
FPとは、ファイナンシャル・プランナー、ファイナンシャル・プランニングを意味していますが、弊社ではもうひとつ意味を持たせています。
それは、ファイナンシャル・プロフェッショナルです。
弊社のファイナンシャル・プロフェッショナルとしての視点「資産形成・資産運用の投資哲学」の一部をお伝えしていきます。
 
弊社へご相談される顧問契約を依頼される判断材料のひとつにされてください。

金運をあげるためには

こちら

インフレ不安は投資をする理由にならない

こちら

長期積立投資による複利運用話の信頼度

こちら

投資は「負ける人たち」「負け続ける人たち」がいる世界

こちら

平均株価指数を使っての検証

こちら

「若いうちはリスクをとれる」は本当か?

こちら

積立投資の成否で重要な要素のひとつ「手数料」

こちら

確定拠出年金、ほったらかしでうまくいく?

こちら

不確実性のものは偶然の影響が大きい

こちら

40歳までは勝つように、40歳以降は負けないように

こちら

生存バイアスに気をつけよう

こちら

正しくない複利効果の説明

こちら

自分だけの「価値基準」「相場観」がある

こちら

相場格言「天井売らず、底買わず」を知ろう

こちら

名目GDPから見る日本と米国

こちら

皆が平均を上回ることは不可能

こちら

老後資金に数千万円~1億円?まず事実を知ろう

こちら

貯蓄に励みましょう

こちら

リスク管理のためにリバランスはおかしいのでは?

こちら

積立投資のキモ:ヒタヒタと上昇していく平均購入(買付)単価

こちら

「長期投資はリスクは減る」は間違い

こちら

アメリカ人の資産形成を真似する必要はない?

こちら

「収入以上に使わない」ことができる人は破綻しない

こちら

投資信託は手数料の塊

こちら

積立投資はいつじはじめてもいい?日経平均で検証

こちら

第一号被保険者の方は毎月10万円は貯蓄しよう

こちら

老後資金3~5千万円必要説が飛び交う机上の空論の世界

こちら

株式相場は偶然の要素が大きいのか?バブルの発生要因は?

こちら

毎月どのくらい貯蓄をしていけばいいか?

こちら

退職金があるか、ないか

こちら

保険を否定する話がありますが

こちら

第一号被保険者の方はきちんと国民年金保険料を払っていきましょう

こちら

平均株価のリターンと標準偏差

こちら

他人やメディアがすすめる投資情報はまず疑おう

こちら

ドル・コスト平均法はリスクが逓増していく投資方法

こちら

確定拠出年金とは企業・金融機関側の運用リスクを従業員へ移転したもの

こちら

金融取引には行動バイアスが発生する

こちら

iDeCo、NISAの投資方法比較表

こちら

効率的(有効)フロンティア

こちら

老後不安を煽られる前に公的年金の事実を知ろう

こちら

株式投資で良く使う指標について

こちら

2019年 年金財政検証の結果について

こちら

公的年金の所得代替率について

こちら

公的年金の財政検証(2019)のオプション試算について

こちら

目標とする利回りの考え方

こちら

高齢者世帯の貯蓄現在高階級別分布(2018年)

こちら

影の金利について

こちら

バフェット指数とは

こちら

老後2千万円不足問題に煽られないために

こちら

新NISAのイメージ(2020年度税制大綱より)

こちら

平均値(≒期待値)は多数派にとっては無意味

こちら

「アメリカと比較して・・・」論者のおかしさ

こちら

コロナショックで確認する平均株価ドルコスト

こちら

平均株価のリスク・リターン測定(2020年1月基準)

こちら

ダウ理論について

こちら

コロナショック4月の状況

こちら

投信残高増、個人資金流入」って本当か?

こちら

日銀ETF買いは上場企業を国有化していくのか

こちら

家計に対して金融機関からのアドバイスの質と価値

こちら

バンドワゴン効果

こちら

日本の潜在成長率について

こちら

分散投資いろいろ

こちら

他人のお金の運用者は他人のお金で賭けをし、優雅な引退をもくろむ

こちら

平均株価とTOPIXについて

こちら

日米の株価「実体経済とかい離」IMFが警鐘

こちら

平均リターンを下回るのは50%という事実

こちら

リスクプレミアム効果なしで日本株を買い支える日銀

こちら

ポジショントークによるインフレ煽り

こちら

個人の投資目的ではリターン獲得は二の次か

こちら

リスクあるものの複利効果は一握りの勝ち組と大多数の負け組を生む

こちら

過去5年の投信リターン実績

こちら

ゆとりある老後の生活費って無意味・・・

こちら

不確実性の長期積立投資を考える際に知るべきリターンの発生確率

こちら

長期積立投資は期待リターン以下になる確率が上昇する

こちら

なぜ株価は上昇しているのか

こちら

日本の社会保障システムは現役世代よりも高齢者世代に厚い

こちら

標準偏差を使う投資で確率を示さないのは不適切

こちら

「貯蓄から投資へ」理論でのおかしさを日経が指摘

こちら

運用しながら資産を取り崩すシミュレーションに気を付けて!

こちら

ブラックエレファント(黒い像)

こちら

他人に価値観を作られていませんか?

こちら

日銀ETF買い10年

こちら

なぜ世界中「2%」の物価上昇がゴールデンナンバーになっているのか?

こちら

2020年平均株価指数の格差

こちら

2021年、過去30年の日経平均への積立投資は報われた論の愚

こちら

過去の運用実績を都合良く加工はしても将来の確率シミュレーションはしない残念さ

こちら

5月の消費者物価指数と日銀の目標未達

こちら

NT倍率、日経平均株価とTOPIXの動きを確認

こちら

個人金融資産は1946兆円、3期連続で過去最高更新

こちら

日銀はETF購入を減少するならきちんと言うべき

こちら

「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁)より

こちら

一般労働者の賃金を確認し、ライフプランを考えよう

こちら

積立投資の成果、この10年は異次元だと理解しよう

こちら

スポーツにも事業にもある計画、家計にはありますか?

こちら

確定拠出年金、自動移換者数が増加の一途

こちら

FPが発信する老後の資産形成情報は偏りとパターン化の傾向

こちら

日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

こちら

単身世帯の金融資産保有額中央値は50万円!?

こちら

単身世帯の金融資産保有額中央値は650万円!?

こちら

投資部門別株式保有状況(2020年度)から日本人の株式投資を考える

こちら

菅ショック?岸田ショック?しかし日本株を売っていたのは・・・

こちら

買付1兆円超のつみたてNISA、半数は2020年10月以降から買付

こちら

積立投資を固定金利の複利計算をする金融リテラシー

こちら

確定給付と確定拠出、そして個人の資産形成

こちら

マザーズ暴落から見る個人投資家の投資状況

こちら

個人家計金融資産 1999.8兆円

こちら

ポジション・トークすぎる日経記事

こちら

個人家計金融資産1999.8兆円から資産配分を考えてみる

こちら

東証再編新区分へ

こちら

日銀が買わなくなった日本の株式市場

こちら

日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

こちら

続・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

こちら

退職金の一括投資はダメだが、確定拠出年金の運用指図はいい?

こちら

続々・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

こちら

過去の投資環境・時期について見なければいけないものは見る

こちら

海外投資家から資金流出している日本株

こちら

個人家計金融資産2000兆円の大台突破

こちら

あなたの投資、インフレに対応できていますか?

こちら

家計金融資産形成のポイントは金融業界に煽られないこと

こちら

いまの投資楽観論はここ10年ほどの金融緩和物語からつくられたと理解しておこう

こちら

Bloomberg「日銀ETFの末路」

こちら

公的年金を繰上げするライフプランを考えてみよう

こちら

これから積立投資をはじめる投資初心者の方へ

こちら

投資をすすめる人を信じないことが金融リテラシーの一歩

こちら

続・これから積立投資をはじめる投資初心者の方へ

こちら

行動経済学 投資家の投資行動は金融事業者のノルマも同じ

こちら

続々・これから積立投資をはじめる投資初心者の方へ

こちら

家計金融資産は2千兆円ではなく1330兆円?

こちら

人生は有限、長期投資は報われるなどと軽々に言うものではない

こちら

長期積立投資を推奨・絶賛するなら固定金利商品をつくれば

こちら

資産所得倍増プランはカモ作りプランか

こちら

投資行動に影響する自分の心理的特性を知ろう

こちら

「投資!投資!」ではなく「貯蓄も保険も投資も」

こちら

家計の金融行動に関する世論調査2022年

こちら

世界の個人家計資産情報のミスリードに騙されないように

こちら

積立投資の結果は最低でも3%とか5%とかになるらしい

こちら

あなたに消費させないことをベースとした話には疑いを持とう

こちら

保険商品の予定利率は未来永劫あがらないの?

こちら

新NISAの前に知ろう、長期積立投資の再現性

こちら

マネーセミナーでありがちなドルコスト平均法説明

こちら

投資はメンタル面への影響も考えないといけない

こちら

個人と日本人全体の金融資産状況を同じに見てはいけない

こちら

GPIFの資産配分をすすめるも標準偏差は考慮しない業者たち

こちら

次の投信の値動きでドルコスト平均法投資でプラスになるのは?マイナスになるのは?

こちら

続・積立投資の結果は最低でも3%とか5%とかになるらしい

こちら

断定的判断の提供が常態化しているセルサイド

こちら

過去データから将来も同じリターンになる?

こちら

いまの日本株式市場は「機関VS個人」

こちら

個人投資家に人気の外株(投信)銘柄を見てみよう

こちら

資産形成をしていく上で心掛けておくこととして

こちら

仕事確保、年金確保、堅実確保

こちら

平均株価、34年ぶりの高値更新

こちら

主な投資部門別売買動向を見て考えていきたいこと

こちら

日本株、歴史的な大幅な下げ炸裂!!

こちら

日経225、史上最大の上げ下げとブラックマンデー

こちら

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから

ページトップへ