確定拠出年金(iDeCo)運用相談

確定拠出年金は老後の資産形成の武器
確定拠出年金相談は、FPコンサルオフィス。
 
FPコンサルオフィスでは「積立投資」の”本質”を語っていきます。

 

ご相談について

弊社で行っていますご相談ですが、
「銘柄はなにがいい?」「なにに投資をすればいい?」
というものに回答していくものではなく、積立投資で知られていないリスク、広められている情報の間違い、全体像の仕組みを知ってもらう
ということを目的にとしています。
なぜなら、よくある「長期積立投資」という話は、「長期だから」「投資は自己責任だから」といった魔法の言葉で、何十年後の成果に対して楽観的で夢のある話しか語られていません(ネットワークビジネスのような話)ので、将来「こんなはずではなかった」「こんなことは聞いていなかった」ということにならないようにしてもらいたいからです。

そもそも長期積立投資で誰でも成功するという話が本当であれば、金融機関自体がリスクを負い、顧客に対して真に固定金利商品(手数料控除してもお釣りがきます)を提供すればいいだけです。
もっというと、確定給付年金(適格退職年金を廃止)を確定拠出年金にしていく必要がどこにあったというのでしょうか?
予定利率5.5%で設定した確定給付年金や適年が大失敗したこと自体、おかしいのではないでしょうか。

 
※弊社は投資対象に対して、特定の銘柄を推奨するようなことはしておりません。考え方等のアドバイスや戦略を一緒に考えております。
※弊社では、種々検証シミュレーションにより、積立投資の戦略を一緒にたてさせていただいております。

弊社では、積立投資の成果は人によって異なると思っています。
(金融業界は誰でも成功するかのように説明していますが・・・)
確定拠出年金は、あなたの大切な老後資産形成の大きな柱とするべき制度(退職金、老後資金)です。
人生は有限ですので、投資の成果はあなたが生きている時代に影響を受けることになります。
あなた自身が積立投資の本質を知ることが重要ですので、そのことをお伝えできればと思っています。

投資は、一括投資であれ積立投資であれ、リスク管理が大事だと思っています。
長期になればなるほど大事です。
うまくいくときは、勝手にうまくいきます。
逆にうまくいかないときは、リスク管理によって差がでます。
投資という行為は、メンタル面を大きく揺さぶります
そのメンタルは、実生活に悪影響を及ぼすこともあります。
あなたが投資資金だけでなくメンタルを傷つけられていても、セルサイドの多くは「下がっても口数がたくさん買えますので大丈夫です」「長期投資なので短期は気にしないでいいです」といった無責任な対応をしてくることでしょう。

弊社では、長期投資の結果はあくまでも短期の積み上げの結果だと思っています。
目的と手段を間違わないようにしましょう。
長期投資を金科玉条にし、主に投資信託を販売するセルサイドの目的は

信託報酬

セルサイドが仕事している間に損失を被ってしまっても責められないようにするため

 
だと解釈すると納得できるのではないでしょうか。
信託報酬とは、あなたが投資信託を保有している限り、ずっと入り続ける手数料です。
ということは、信託報酬で儲けるためには、長~~~期投資をすすめるストーリーをつくることが一番になります。
また、大きく損失がでてしまったとしても「長期投資ですから大丈夫ですよ」「短期の損失なんて気にしないでいいですよ」と言って責任追及されないようにするためのストーリーにしておくことが重要です。
複利話も同じ意味で使われていますね。

私たちの人生が有限である限り、優先すべきはリスクコントロールです。
自分自身が投資家になって投資をするのなら楽観論でかまいませんが、他人様にアドバイスする側が、他人様の投資判断に対するアドバイスとして、楽観論を語るのは間違っていると思っています。

 
弊社で相談を受けられた方が、投資をすすめるセルサイドに弊社で得た知識をもって質問をされた際、セルサイドの多くはその回答にチグハグされることでしょう。

弊社は、投資の考え方や銘柄選択(※1)などをあなたの運用報告書を確認しながら、あなたと一緒に取り組みさせていただきます。
(※1)銘柄選択をされるのはお客様自身のご判断です。
様々なシミュレーションでリスク性資産の動きを知っていただきます。
最終的な資産配分や銘柄選択はお客様自身が行います。

老後資金づくりのためにリスクをとるなら確定拠出年金制度を活用しましょう

老後は、いえ、人生は誰にとっても一度きりです。
制度や仕組み、商品等をしっかりと知り活用していきましょう!
現在、確定拠出年金【制度編】【投資運用編】セミナーを弊社オフィス、オンラインで開催しております。
まず、これらのセミナーを受講され、個別相談をされることをおすすめいたします
「確定拠出年金の制度」を学ぶならこちら
「リスクと積立投資の本質」を学ぶならこちら
有料相談会の日程・お申込みはこちら
 
弊社のセミナーや個別相談が他と異なる点は、
日本中で行われている積立投資の説明によくある「毎月●万円を●%で●年間、複利運用すればこ~んなにもお金がふえます」という固定金利の説明で皆さんを錯誤させるような話を行っていません。
従いまして、夢のある話、楽観論(老後資金が何千万円になるといううまい話)はありません。

確定拠出年金はそれぞれの個人が主役です

こちら

2020年5月年金制度改正法成立、個人型について

こちら

確定拠出年金の加入対象者と拠出限度額関係

こちら

掛金の年単位拠出について

2018年1月から施行の「掛金拠出の年単位化」についてはこちら

確定年金制度の税制メリット

税制メリットまとめはこちら

あなたの確定拠出年金は企業型か?個人型か?

こちら

運用商品について

こちら

スイッチング(預け替え)について

スイッチングと配分変更は違います。
こちら

通算加入者等期間について

こちら

継続投資教育について

2018年5月法改正により、「配慮義務」から「努力義務」へと変更されました。
こちら

確定拠出年金のポータビリティ(持ち運び)

こちら

これから個人型確定拠出年金をはじめる方

これからイデコ(iDeCo)をはじめる方はこちらで注意事項を確認しておきましょう。

「iDeCo+」(イデコプラス・中小事業主掛金納付制度)

こちら

公的年金の被用者年金一元化法について

被用者年金一元化法、年金払い退職給付(退職等年金給付)についてはこちら

確定拠出年金制度で重要なのは?

こちら

退職金を複数回もらう場合の退職所得控除

こちら

他では知ることができない本質の知識と情報

こちら

資産形成・資産運用のための投資哲学

弊社が考える投資哲学をお読みください。
こちら

確定拠出型年金(企業型DC:iDeCo)運用相談

【 日 時 】 随時受付中 先着順【 場 所 】 新大阪オフィス 申込

資料作成オプション
個別相談料込のサービスとなり、資料作成のみも承ります。事前にご依頼をいただき、データ等をメール等で送っていただきますと、ご面談時に解説いたします。ただし、④⑤の確率シミュレーション作成につきましては、「個別相談料金+資料作成料金」(資料送付料金込)となります。②③のシミュレーション作成のみの対応も行っております。ご相談ください。

*投資対象銘柄基準価額チャート、*平均買付単価チャート、*損益率


*過去シミュレーション 投資累計額+時価評価額
*将来シミュレーション(ご要望3パターンまで)投資累計額+時価
不確実な投資の世界において、現状把握と将来イメージを持つことはとても役立つことになります。


ご要望の「リスク・リターン・年数」より、幾通りのモンテカルロシミュレーションを行うことで、「期待リターンになる確率」「期待リターン以下になる確率」「元本割れする確率」等を作成します。
不確実なものは確率で表すのが常識なプレゼンですが、多くの業者はそのようなことを知りませんし、シミュレーションができません。



すべてのシミュレーションは、お客様と利益相反にならない立場の私たちが行うことにより、お客様にとってとても有益な情報になるものといえます。

2016y01m25d_092911738

免責事項
この免責事項は弊社に資産形成・資産運用・確定拠出年金相談をされるすべての方に適用されます。
なお、弊社に資産形成・資産運用・確定拠出年金相談されるすべての方は、この免責事項の内容を承諾したものとみなすことをあらかじめご了承ください。
弊社資産形成・資産運用相談は情報提供ならびに投資哲学、考え方提供を目的としており、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。
日本FP協会のルールに則して行います。
ご相談者が、ご相談後に被ったいかなる損害についても弊社は一切の責任を負いません。

 

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから

ページトップへ