株取引で生活、確定申告をしないほうがいい?

特定口座とは

証券会社で取引口座を開く際、証券会社が税金等の計算をしてくれるのが特定口座です。
その中で、源泉徴収あり(源泉徴収口座)と源泉徴収なし(簡易申告口座)を選択します。
上場株式取引の譲渡・配当所得は確定申告不要となります。
ただし、譲渡損と損益通算を行う場合は原則確定申告必要です。

特定口座(源泉徴収あり)の注意点

社会保険料の判断基準は、合計所得金額と総所得金額等の2つで、年末調整か確定申告で金額決定されます。
証券口座で特定口座(源泉徴収あり)を選択された場合は、株式等の譲渡所得・配当所得等は社会保険料に影響を与えないことになっています。

これを前提として、損益通算や繰越控除・配当控除等を受けるために確定申告を行った場合、もちろんメリットはありますが、デメリットが発生することがあります。
それは、結果的に合計所得金額が増え、社会保険料等の負担が増加する可能性です。
主に、年金生活者や自営業者の方は注意すべきところです。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから

ページトップへ