不確実性の長期積立投資を考える際に知るべきリターンの発生確率
- 2020年08月14日
- カテゴリ:お知らせ
投資初心者に対して安易にリスクをとらせようとする金融業界の積立投資に関する説明。 よくあるのが「リターン5%」を使った説明。 異常なことですが、そこには「リスクなし」(預貯金と同じイメージ)での複利シミュレーションが使わ・・・
投資初心者に対して安易にリスクをとらせようとする金融業界の積立投資に関する説明。 よくあるのが「リターン5%」を使った説明。 異常なことですが、そこには「リスクなし」(預貯金と同じイメージ)での複利シミュレーションが使わ・・・
キャッシュフロー表作成により対策がはじまります あなたの老齢年金をシミュレーションしてみましょう。 (例) 35歳 年収300万円(第2号被保険者)が65歳までずっと続く 結婚をしない場合 65歳からの年金・・・
令和2年9月(10月納付分)の保険料より厚生年金保険の標準報酬月額の上限が変更になる予定です。 (出典)日本年金機構 厚生年金の被保険者のうち、約290万人(約6.8%)が該当するようです。 (出典)厚生労・・・
2020年、コロナ禍において様々な分野でオンラインを使ってのご対応がふえてくることが予想されます。 弊社では、従前スカイプでのオンライン対応をご相談とセミナーの基本としております。 ●画面共有によります資料提案 ●チャッ・・・
日経平均寄与度とチャート(3月19日~7月13日) 3月19日の終値 16,552.83円 7月13日の終値 22,784.74円 6,231.91円の上昇となっていますが、このうちの50%以上が次の10社によって構成さ・・・
小規模企業景気動向調査 全国商工会連合会から発表された「5月期の小規模企業景気動向調査の結果」です。 (出典)全国商工会連合会 中小企業景気調査 経済産業省から発表された「第160回中小企業景況調査(2020年4-6月期・・・
厚生労働省のプレスリリース 『令和元年度の国民年金の加入・保険料納付状況について~令和元年度の最終納付率は 76.3%~』(6/29) を見ましたが、令和元年度の最終納付率は76.3%(7年連続で上昇)という内容に「?」・・・
日本は、投資先進国アメリカと比較して預貯金の比率が高い。 だから 日本人はもっと投資をしていくべきだ。 とよく言われます。 当HP上の日本人が資産形成をしていくためにすべきものやアメリカ人の資産形成を真似す・・・
老後に金銭的な不安を持っている人は世界中にいますし、ごく普通の感覚です。 近年、「近い将来やってくる老後生活へ向かって資金を十分準備できないのではないか」「日銀が掲げる2%物価上昇にあなたの金融資産はついていけずに目減り・・・
●バンドワゴン効果 ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。 「バンドワゴン」とは行列の先頭の楽隊車のことであり、「バンドワゴンに乗る」とは、時・・・
※2020年5月28日時点の情報 概要 地代・家賃の負担を軽減することを目的として、テナント事業者に対して給付金を支給する制度 対象者は? すべての業種の店舗・オフィス・地代 2020年1~3月起業も対象 対象期間は? ・・・
新型コロナウィルス感染症予防対策として マスク着用にてご対応しております。 ①弊社内商談ブースについて パーテーション設置による予防を行っております。 ②アルコール消毒液とマスクの準備について・・・
2020年5月15日現在の日経平均のPERとEPSを確認します。 【関連記事】 株式投資で良く使う指標について 日経平均PER 27.5倍 日経平均EPS 728 ※業績予想発表未定という要因があります
5月5日、 大阪府は民間事業者への休業・外出自粛要請を段階的に解除するための府独自の基準「大阪モデル」を決定・発表しました。 感染経路不明の感染者数やPCR検査における感染者数の割合を示す陽性率、病床使用率の3つの指標が・・・
5月より「1人10万円の給付金」(予算額12兆8,823億円)申請がはじまります。 世帯平均の人員数が2.3人になるとのことで、1世帯あたりの平均支給額は23万円になるようです。(総務省「家計調査」総世帯、2019暦年)・・・
個人事業主の皆様、中小企業の経営者の皆様、速報版がでました。 申請は補正成立(4月30日の予定)後からとなりますので、早くて5月1日からになります。 使える場合、活用するべし!! (出典)経済産業省 給付対象者 ・資本金・・・
住居確保給付金の概要 離職等により経済的に困窮し、住居を失った又はそのおそれがある者に対し、住居確保給付金を支給することにより、安定した住居の確保と 就労自立を図るという制度です。 廃業や離職で仕事を失った人が対象でした・・・
10万円の一律給付について ●当初、収入が減少した世帯への30万円現金給付の代替 ●国籍問わず、住民基本台帳に記載されているすべての人が対象 ●原則、世帯主から申請があった口座に家族分をまとめて振込方向
昨日、原油(WTI)が18年ぶりの安値をつけました。 2020年1~3月のデータより、国際通貨基金(IMF)は14日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)により世界経済は世界大恐慌以来最悪の景・・・
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が減少した世帯への30万円の現金給付について、確認チャートを作成してみました。
Copyright (c) 2025 FPコンサルオフィス株式会社 All Rights Reserved.