インフレ不安を煽られないように改めてまとめました

インフレ不安煽りがあります。 あなたが普通預金に100万円持っていても、2%インフレが続くと30年後には半分の価値になってしまいますよ。だから投資がこわいと言っていたら、あなたのお金はただ減っていく一方ですよ。 &nbs・・・

新サイトを立ち上げました!

新型コロナウィルス感染症対策として このたび、新型コロナウイルス感染症対策として、新サイトを立ち上げることとしました。 新サイトは、 「オンラインでの資産形成・資産運用・資産取り崩し・確定拠出年金相談」 「オンラインでの・・・

積立投資複利運用話の問題点をアニメーションにしました

約4分ほどの内容となっております。 宜しくお願い致します。

積立投資の確率シミュレーション作成中!!

あなたのiDeCo、つみたてNISA等の投資確率を分析します 弊社では、「リスク・リターン、積立年数」により、以下のような確率をシミュレーションを作成します。 ※1万回のモンテカルロシミュレーションを行います。 資産形成・・・

久しぶりにセミナー会場でのセミナー

  ここのところ、マンツーマンでのセミナーをメインにしていましたが、昨日、久しぶりにセミナー会場でのセミナーを行いました。 セミナーテーマは、 『うまい話には裏がある』 です。   それにしても金融業・・・

新セミナー完成!『うまい話には「裏」があるー騙されないことが一番の運用だー』

  巷間、人間が誰しも持っている様々な不安を煽って、お金を使わせる話や投資をすすめる話が盛んです。 (不安商法ですね)   金融業界のリスク分野への投資でいえば、不確実な投資は確率で示すのが常識ですが・・・

日本株の7割は外国人投資家で売買されている

2020年の株式売買動向を確認してみますと、やはり外国人投資家によって売買されているとわかります。 実に7割です。 (出典)日本取引所グループ「投資部門別売買状況」より   このことからも日銀による株式買いの恩・・・

キャッシュフロー確認の大切さを知ろう

次のようなことを考えたことはありませんか? なければ、考えてみませんか? いま(もしくは●年後)、仕事(会社)を辞めても生活していけるだろうか? 公的老齢年金の支給開始年齢65歳~、それが先に伸びる話が多いけど、逆に早く・・・

2021年、明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨日 12月31日、コロナで2020年がおわり、 本日 1月1日、コロナで2021年がはじまったという感じですね。 近所にある小さな内科、年末年始・・・

2020年、今年も大変ありがとうございました。

平素は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 今年は新型コロナウイルス感染症により、オリンピック開催もなくなるという世界的に大きな変化となる一年でしたね。 私たち日本人がコロナ禍で見て感じてきた【政治ー医療現場ー国・・・

平均値(期待リターン)と最頻値、そしてFPとしての矜持

上図の統計資料を見たことがある方は多いのではないでしょうか?(赤ラインは弊社) 見るべきポイントは、「最頻値」「中央値」「平均値」です。 この図に対しての解説でよく聞くのは「平均値はたくさんお金を持っている人たちが引き上・・・

民間給与の実態を見てみましょう

国税庁「令和元年分 民間給与実態統計調査」のデータより、民間事業者の役員・従業員(非正規含む)の平均給与を確認してみましょう。 民間給与実態統計調査結果の概要   令和元年分の調査結果からみた主要な点は、次のと・・・

運用しながら資産を取り崩していくと資産寿命がのびる?

警鐘を鳴らします。 いま金融資産が2千万円あるとします。 年120万円ずつ資産を取り崩していくと、金利ゼロであれば16.6年ほどで残高がなくなってしまいますが、年3%運用しながら、年120万ずつ取り崩していくと、そこから・・・

悲報!金融リテラシー欠如の積立投資推奨話・・・

以下のような記事が溢れていますが、倫理上・法令上問題ないのか?ということを注意喚起します。 日本経済新聞『投資「売る」タイミングは? 長期の人生設計を重視』より引用します。 もちろん、損をして投資を終わらせるのはもったい・・・

Skype資産形成コンサルで知らないことを知ろう

弊社では、Skypeを使ってのオンライン資産形成相談を行っています。 そこでは、以下のようなシミュレーションを作成しながら、長期積立投資において、情報の非対称性となっている『確率』についての情報をお伝えしています。 &n・・・

公的マネーが大株主8割、上場企業国有化

当HP上の資産形成・資産運用のための投資哲学『日銀ETF買いは上場企業を国有化していくのか』で日銀のETF買いの弊害等について指摘していますが、朝日新聞デジタル(2020年10月23日)『公的マネーが大株主、東証1部の8・・・

将来の不確実性にどう対策を講じていくべきか!?詐欺には気をつけて!!

(出典)「生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策」ニッセイ基礎研究所   「生涯所得から考える消費支出の動向と、拡大のための政策」(ニッセイ基礎研究所)によりますと、 ●将来可処分所得の減少 ●社・・・

ライフプラン表・キャッシュフロー表作成中!!

  こちらからご確認ください  

福沢諭吉、心訓

  お世話になっている電器店へ伺った際、壁に貼っていた「心訓」を見て、これらを日々見ることはとても大切なことだと思い、弊社でもそれを表示しようと上記作成しました。 心訓は7則となっていますが、8則書かれていまし・・・

2020年4-6月期GDP、史上最大のマイナス成長

(出典)東京新聞Web   2020年4-6月期の実質GDPは、前期比▲7.8%(年率▲27.8%)と3四半期連続のマイナス成長。 GDPの半分以上を占める個人消費は前期比▲8.2%の大幅減少。 輸出は前期比▲・・・

ページトップへ