投資信託は手数料の塊
長期投資で儲かるのは誰だ!?
投資信託という商品は、多くの人がかかわっているため、管理や運営等に手数料がかかります。
まず大きな手数料としては、保有しているだけでかかる信託報酬があります。
この手数料が実際どれだけかかるか、大きいかを把握されている方はほとんどいないでしょう。
年間あたりの手数料が「%」表示されているからです。
そこをきちんと説明して把握させないことが暗黙のルールになっているかのごとくになっています。
実際にどうなのか?
「まとまった資金(1千万円)」「積立投資(毎月1万円)」の両方から見ていきましょう。
まず「まとまった資金」から。
信託報酬のこわさ
1千万円の投信残高をキープしていると仮定しましょう。
信託報酬「1%」として。。。
1年間:10万円(1千万円×1%)
10年間:100万円(10万円×10年)
20年間:200万円(10万円×20年)
30年間:300万円(10万円×30年)
1千万円の投資信託を30年間保有し続ける場合、300万円という手数料を支払うことになります。
これだけの手数料(30%)をどう思いますか?
長期投資というキーワードは誰のためかわかりますね。
積立投資も同じ
毎年10万円ずつ投信残高が増加していくと仮定しましょう。
信託報酬「1%」として。。。
1年間:1千円(10万円×1%)
2年間:3千円=1千円(1年目)+2千円(20万円×1%)
10年間:5万5千円=4万5千円(9年間累計)+1万円(100万円×1%)
20年間:21万円=19万円(19年間累計)+2万円(200万円×1%)
30年間:46万5千円=43万5千円(29年間累計)+3万円(300万円×1%)
毎年10万円、30年継続、毎年の投資累計額がそのまま残高としてある場合、30年で累計300万円に対して46万5千円(15.5%)の手数料を支払っていくことになります。
長期積立投資というキーワードは誰のためかわかりますね。
【仮定した前提条件】
※販売手数料なし
※運用による増減なし
手数料は、リターンを決める重要ファクター
リターンが大差ないのであれば、投信の各種手数料「販売手数料」「信託報酬」「監査報酬」等は低い方が良いです。
金融庁がすすめている「つみたてNISA」での国内資産を対象とする信託報酬率は税込0.55%以下です。
金融庁お墨付き(?)のつみたてNISAを引き合いに出して積立投資をすすめる業者がいたとして、そこで設定されている手数料率よりも高いもの(販売手数料がかかるものなんて論外)をすすめる業者は「顧客本位の業務運営に関する原則」(金融庁)と矛盾していることを行っているのかもしれませんね。