年金受給資格10年ルールと長期要件25年ルールを知らない人が多い
- 2019年08月07日
- カテゴリ:お知らせ
老齢基礎年金の受給資格が10年に短縮されたことについてはご存知の方が多いです。
10年ルールについて
「年金受給資格期間短縮法」(平成29年8月)により、年金の受給資格期間が25年から10年に短縮されています。
10年とは以下の期間を合算した期間。
「保険料納付期間」+「免除期間」+「合算対象期間」
10年とは以下の期間を合算した期間。
「保険料納付期間」+「免除期間」+「合算対象期間」
ここまでは報道等でご存知の方も多いと思いますが、実は
『遺族厚生年金についての長期要件』
があることについてはご存じない方が多くみられます。
長期要件について
遺族厚生年金の年金受給権者の死亡または年金受給資格期間を満たした者の死亡による遺族年金については、25年です。
25年は、複数の制度の加入を通算します。
※特例があります(一部)
25年は、複数の制度の加入を通算します。
※特例があります(一部)

遺族厚生年金の計算に必要となる短期要件と長期要件の両方に該当する場合には短期要件に該当したものとされます。
詳細はこちら
尚、遺族厚生年金の中高齢の寡婦加算の受給資格には20年ルールがあります。
このようなこともライフプランニング・生命保険プランニングには必要となってきます。
お知らせ の記事
- 2025年04月07日|平均株価の下落歴代3番目、やはり月曜日
- 2025年03月31日|日経平均、月曜日は下落幅が大きい?
- 2025年01月06日|2025年 明けましておめでとうございます
- 2024年12月30日|2024年もありがとうございました
- 2024年09月26日|10月から児童手当が拡大されます