バンドワゴン効果を知っておきましょう
- 2020年06月05日
- カテゴリ:お知らせ
●バンドワゴン効果
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。
「バンドワゴン」とは行列の先頭の楽隊車のことであり、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る、といった意味である。
経済学・政治学・社会学などで使われる。
~ウィキペディアより~
ある選択が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択への支持が一層強くなることを指す。
「バンドワゴン」とは行列の先頭の楽隊車のことであり、「バンドワゴンに乗る」とは、時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗る、といった意味である。
経済学・政治学・社会学などで使われる。
~ウィキペディアより~
このバンドワゴン効果は、投資においても使われています。
「皆がやってるから」
「皆が買ってるから」
という心理で株を買っていくと、株価は上昇します。
これはマーケティングでも使われている手法です。
最近で言うと、
マスクやトイレットペーパーの買い占めです。
流行しているものは、バンドワゴン効果が働いているといえるでしょう。
積立投資も同じです。
相場が上昇していても「買い」
相場が下落していても「買い」
セルサイドは、常に「買い」という話しかしないことが強くあります。
一方、
保有しているものの「利益確定」
これから買うことに対しての「待ち」
などのアドバイスはまずありません。
つまり、積立投資で使われている”未来はバラ色”のストーリーはマーケティングとして作られらたものです。
行動経済学は大切です。
お知らせ の記事
- 2023年10月19日|10月20日~22日までお休みをいただきます
- 2023年10月14日|新セミナー「見えない将来不安の対策にライフプランニングを!」スタート
- 2023年07月28日|NASDAQ100指数 リバランス後の主要銘柄の構成比率
- 2023年06月08日|キャッシュフロー表作成のご依頼募集中
- 2023年04月21日|うまい話に騙されないために!青学・原監督の経験を知る